アスパラガスの会:成人アスペルガー症候群者・高機能自閉症者のための自助会@南大阪

第53回アスパラガスの会レポート/便利グッズ情報共有大会

皆様こんにちは。

今回ののテーマは便利グッズ情報共有大会ということで、参加者が生活の様々な面で役立てているグッズ類の情報を皆で共有し、より楽な暮らしを手に入れようではないかということでした。

記憶の補助(忘れ物防止、用事・予定忘れ防止)

付箋紙の利用はアナログながら人気ののようです。また付箋紙の代わりにガムテープを利用するという強者も。

付箋紙・ガムテープの使い方は、絶対に見る場所に貼り付けるというのが鉄則のようです(水を飲むとき必ず開ける水筒のフタに付箋、冷蔵庫のドアをふさぐ形でガムテープを貼るなど)。

予定忘れ対策

予定忘れについては、やはりスマートフォンのリマインダー機能を活用されている方が多数。

メモの紛失防止

用事などのメモに関しては、あえて大きめのノート、タブレットを持ち歩き、それに集約することでメモ書きの散逸を防ぐという手を取っている方も。

また、ペンや紙を探すうちにメモすることを忘れてしまうことに対する対策として、常時持っているスマートフォンの写真機能、音声入力機能の活用というのもありました。また、油性ボールペンで手に書くという技も。

外出時の忘れ物防止

出かける際の忘れ物防止には「お出かけ必須持ち物一覧表」が。

感覚過敏対策

視覚過敏対策

身につけるものとしてはカラーグラス(色つきめがね)、身につけないものとしてはブルーライト対策用のパソコンソフト、スマホアプリなどが挙がりました。

聴覚過敏対策

音楽プレーヤーのノイズキャンセラー、デジタル耳せん、イヤーマフ、通常タイプの耳せん、ituneのイコライザ機能(パソコンで音楽を聴く場合)などが挙がりました。

なくし物防止対策

鍵をなくさないために

カラビナでバッグ類とキーをつないでおく、カラビナ月のキーチェーン(キーコード)を利用する。 ブルートゥースでスマホと通信して一定距離離れるとスマホのアラームが鳴るキーホルダーを利用するなど。

切符をなくさないために

透明(半透明)のスマートフォンカバーにし、スマホとカバーの間に切符を入れておくという手を取っている参加者が2名。

道に迷うことの防止

スマートフォンのグーグルマップが絶大な効果を発揮するという話題で盛り上がりました。複数の地図で確認して確実性を高めるという方も。

朝起きる時の補助ツール

テレビのオンタイマーをアラーム代わりにするという方も。その方は騒々しい番組よりも静かめのニュース番組などのほうが言葉が頭に入りやすいので起きやすいということでした。

料理の際の便利グッズ

料理は複数工程を並列でこなす必要に迫られるので、ASD者では結構苦手な方も多いのですが、これもツールやグッズを利用することでかなりラクになります。この話はかなり盛り上がりました。

火を使うのを最小限にして焦げる等のほったらかし事故の防止に等に、保温水筒や保温調理鍋(シャトルシェフ等)の利用、圧力鍋での時短、タイマー機能付きのコンロ(ガス、IH)の利用、炊飯器のマルチ調理機能の利用などが挙がりました。

調味料の取り違え防止として、砂糖と塩の容器の形状を変える、砂糖を上白糖ではなく三温糖にして色で視覚的にわかるようにするなどの工夫があげられました。

また、キッチンに居やすいようにキッチンにいすを持ち込む等の工夫も。

お茶パック、だしパックを利用して茶がら、出汁がらの後片付けの手間を軽減するという手も。

身体の負荷、疲労軽減など

楽して良い姿勢を保つ

私狸穴猫の愛用グッズとして「ボディメイクシート スタイル」を紹介させていただいた。

2014style.jpg

姿勢を保つ系統の座椅子はかなりいろんな種類が最近出回っている。サポート力の強いものから弱いものまで様々あるので、座り姿勢の維持が難しいひとはこういうツールに頼るほうがいいかもしれない。

その他負荷の軽減・体作り等

ぬいぐるみ等のコービンググッズの利用でストレス軽減。

グンゼのアーチサポート5本指ソックス/なぜか足の親指に力が入りやすいので重心がずれにくい(狸穴猫)

トラックボール/マウスによる肩こりが消滅(狸穴猫)

エルゴノミクスデザインのキーボード/キーボードたたき続けても腱鞘炎がおきにくい(狸穴猫)

生活管理のツール

電子機器はどういうの使っている?という話では、趣味と実用をかねて家中の環境を電子制御するようにしてしまったというつわものYさんのシステムがすごかったです。

温度センサー、照度センサー、湿度センサー、火炎センサー、音響センサー、人感センサー、赤外線レンジファインダーなど、をマイクロコンピュータ、リレー、レベルコンバータなどを介してエアコン、照明、エアコンなど家電機器や電話に接続、自作プログラムで制御、動作を記録するというものだ。写真と生データをお持ちいただいたのだがこれはすごかったです。

関連して、「温度にぶいんだよね~、手軽に使えて教えてくれる温度センサーほしい」という話で盛り上がりました。

まとめ

皆さん実に多彩なツール・グッズを使ってますね~。

ツール・グッズをうまく利用できると生活にも気持ちにも身体にも余裕ができます。いいツール・グッズとの出会いはQOLをあげるためにとても重要だなということを再認識できる会になりました。

投稿者:狸穴猫


第51回 アスパラガスの会(総会+フリートーク)ホーム第54回アスパラガスの会レポート/記憶のクセについて考えてみる。




▲このページのトップに戻る
▲活動記録へ戻る