ご参加にあたってのルール(会則)
アスパラガスの会のルールとガイダンス
アスパラガスの会のモットーは「天は自ら助くるものを助く!」です。
当会は各種相談を受けつける場でも支援活動を目的とする集ま りでもありません、自助(※注1)目的の情報交換会です。 そして"自閉症スペクトラム者の自助"に欠かせない要素として。
- 生活を円滑に勧める為の本人の努力
- 情報交換の場
を掲げています。
体験談や自助に役立つ情報交換を通じて、成人自閉症スペクトラム者が 普段の生活を楽しく問題なく過ごすためのヒントを出し合い"ディスカッションする場"です。この点まずご承知置き下さい
参加ご希望の方は
参加希望の方は以下の注意事項をお読みの上、参加登録を行ってください。
ニックネームについて
集いでは皆さん"ニックネーム"で参加していただきます。 あらかじめお申しでいただいた"ニックネーム""市町村名" を書いたネームプレートをお配りし、お互いニックネームでよ びあっていただきます。
たとえば「柏原市のデジタヌさん」「柏原市のねこさん」... とか呼び合っていただきます。 集い開催中の個人情報の交換はご遠慮ください。
メールアドレス等の個人情報の交換は閉会後"自己責任"でお願いします。アスパラガスの会では個人的な"トラブル"に関して一切の責任をおいかねます。
※"ニックネーム"について;トラブル防止のため実名でのご参加はご遠慮ねがいます。例えば、誠さんなら「マー君」とか 友美さんなら「トモチャン」とか 普段お宅で呼ばれている愛称でも結構です。
また、当会の集い(つどい)は文字ベースのチャットルームではありません。顔を付き合わせて"肉声"で"語り合う"場です。
したがって惹起(ジャッキー?)とか蔵間天狗(くらまてんぐ?)という風に通常では読めない"当て字"のニックネームでの登録はご遠慮願います。"聞き取りやすく""呼びやすく"そして"読みやすい""ひらがな、カタカナ"でご登録をお願いしております。
(例)
○ くま ミー すいちゃん 等
× 惹起 蔵間天狗 等
イエローカードとレッドカード
集いでの禁則とイエローカ ード・レッドカード制について。 「チェアマン、今の発言に対してイエローカードを要求します !」 と参加者の方から手が上がった場合、ルール違反の発言者に対し"イエローカード"を渡します。
イエローカードは2枚まではOKですが、3枚になった時点で即 刻退場(退室)いただきます。また、レッドカードは1枚で即退場、以降の参加をお断りさせていただきます。
本ミーティングは"口論"や"討論"の場ではありません。 "意見交換"の場です。 従って、前のスピーカー(発言者)の発言を否定するような発言は厳に慎んでいただきます。 (※"公序良俗"に反するような発言を対象とする場合を除き前発言者の"意見 "を否定するような発言はしない!)
★イエローカードの対象となるもの
他の参加者の発言を否定する言動
他の参加者の人格攻撃ととれる言動
★レッドカードの対象
宗教の勧誘 ナンパ行為
政治活動 営業行為
また、他所(他の自助会・事業所・サークル等)で知り得た他の参加者のプライバシー情報に関しての言及、他の自助会の批判はトラブルの元になりますのでご遠慮下さい。
会場内での個人情報の交換はご遠慮下さい
当会における定例ミーティングの意味
当会における定例ミーティングの意味あいは参加者同士の意見交換の場です。 当会定例ミーティングは集団カウンセリングでは有りません。 従って、毎回のテーマに関しての総括(意見のまとめ)はいた しません。
十人十色の解釈(言い分)があって当然。 個々人が"自分にあったヒント"を見つけられれ ば良いと考えています。あくまでも、"最終結論は自己責任 "で判断してください。
当会参加者の基本ルール
当会では非核3原則に準(なぞら)え、以下の"非悩み事3原則 "を守っていただきます。。 「悩み事は作らず、持たず、持ち込ませず」 ルール違反の方は次回の参加をお断りする場合もあります。 「私はこうやって切り抜けた」 等の積極的な体験談などでのご参加、お待ちしています。
又コミュニケーション障害の為、自身の"意見"や"考え"を 上手く人に伝えられず、常日頃 肩身の狭い思いをし強いられ ている人達に、同じ障害と戦っている人たちと、"自分流の話 し方"で話し合っていただき"明日からの実生活の一助になれ ば"とも考えています。
ミーティング参加申し込み方法。
参加希望の方は前もってレジストレーション(登録)いただき ます、同伴者を伴って参加なさる場合も参加者全員事前登録願 います。
事前登録のない方は一切入室お断りいたします。
付則 集いの受付完了通知について
参加登録完了通知および集いの詳細は下記の要領にてご案内もうしあげます。締め切り後、開催詳細、案内地図をハガキにて通知いたします。集い当日は、御本人確認のため、お送りした確認ハガキを必ずご持参下さい
また二次障害が重く、"ピア・サポート"の範疇にない方の参 加はお断りします。
以上、当会のルールと趣旨をご理解の上参加をお願いいたします。
※注1「自助」とは岩波国語辞典によると「自分で自分の身を 助けること。他人の力を借りることなく、自分の力で切り抜け ること。」と有ります。
※注2 AQ日本語版URL http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_f/F-112/05.pdf
障害及び精神疾患の受診に関する相談、や介護支援、生活支援に関する 相談は受けつけておりません。 上記でお困りの方は各自治体の"発達障害者支援センター等"にご相談下さい。 また、"ボヤキや悩み事を言い合って発散するでもありません" "悩み事は府県の発達障害者支援センター等にご相談下さい。